きものろぐ

最新記事投稿:2013-11-12 13:06:51

13:06  大島紬には、どうして袋帯をつけなくてはいけないのですか?  後で読む きものろぐ  
11:06  ウールに染め帯は変なのでつか?「織りの着物に染めの帯、染めの着物に織りの帯」の解釈が分から  後で読む きものろぐ  
9:06  洋服生地で着物を仕立てる話が載ってたんだけど、やってみたことある方いらっしゃいます?  後で読む きものろぐ  
7:06  6月末に友達のケコン式が。久々に着物きたいんだけど、薄物の訪問着(絽)はOK?  後で読む きものろぐ  
5:06  軽く羽織れる「本藍染めの半纏」が欲しいのですが、ドコで売ってるのでしょうか?  後で読む きものろぐ  
3:06  半衿ですが、白地に白の刺繍ものは留袖用と聞いたのですか本当ですか?普段着にはNGですか?  後で読む きものろぐ  
1:06  着物で生活して丸3年、着物を「気楽に着るための」教室でも開いてみようかな  後で読む きものろぐ  
23:06  絽で裏がついている着物を買ったのですが、絽なら単のはずですよね?  後で読む きものろぐ  
21:06  着物着るのはいいけど、団体でぞろぞろ集まりたがるところが最高にキモイよね  後で読む きものろぐ  
19:06  姑さんから浴衣を頂いたので、一人できられるようにと思い、本を買って格闘しています。 が・・  後で読む きものろぐ  
17:06  男で最近になって着物を着始めた初心者なんですけど、座ったときに胸元が開いてしまうのは・・・  後で読む きものろぐ  
15:06  着物カッコイイけど着るにはすごく勇気がいるような  後で読む きものろぐ  
13:06  結婚し、母に喪服夏冬一式と訪問着1枚、つけ下げ1枚、色無地1枚もらいました。私のサイズに合  後で読む きものろぐ  
11:06  江戸小紋のしつけ付きを見かけました。他の小紋のものはしつけつきでもだいたい3~5万円以下な  後で読む きものろぐ  
9:06  奥様方、半衿は手作りなさってますか?節約して作ろうかなと思っているところです  後で読む きものろぐ  
7:06  やっと一式揃えたと思ったら草履がまだでしたw一番プレーンで何色にでも合う草履といったらどん  後で読む きものろぐ  
5:06  5月上旬の暑い日に、「縮み」って着ていいでしょうか?1年中着れる?と言ってる人もいるのです  後で読む きものろぐ  
3:06  普段着のポリ(紬風の単)にはどんな帯を合わせるもの?本屋で着物の本を探しても、どうもいまいち  後で読む きものろぐ  
1:06  北海道独特の結婚を祝う会というものによばれてますが、振り袖だと大げさだなとおもって・・・  後で読む きものろぐ  
23:06  呉服屋に一週間取り置いてもらってるポリ絽のプレタと、ほぼ同じモノを半分の値段でネットで発見  後で読む きものろぐ  
21:06  襟をきっちり詰めて着るとセンスが古いという人がたまにいますが、そうなんですか?  後で読む きものろぐ  
19:06  幼馴染の結婚式があります。現在、私は妊娠初期、やはり着物は辞めておいた方がいいのでしょうか  後で読む きものろぐ  
17:06  和服はもう既存の形で完成された美しいものなんだし、変に弄らないで  後で読む きものろぐ  
15:06  和服が普段着しようと思うんだけど変かな???????????  後で読む きものろぐ  
13:06  半幅帯で礼装までおけーならいいのに。半幅帯を花文庫にして帯締めして訪問着くらいまでは着たい  後で読む きものろぐ  
11:06  「下駄に足袋あり・下駄に足袋なし・草履に足袋あり・草履に足袋なし」どの組み合わせもオッケー  後で読む きものろぐ  
9:06  ウール単衣が200円で売られていました。素材が正絹じゃないというだけで、ひどい扱いを受けて  後で読む きものろぐ  
7:06  八寸帯をもらいました。生地のことなどよくわかりませんが、ざらっとざっくりしたかんじで・・・  後で読む きものろぐ  
5:06  長襦袢について質問です。身ごろと衿が同じ素材でできているものもあるんでしょうか?  後で読む きものろぐ  
3:06  単衣の時期の帯締め帯揚げって、袷の時期と同じ物ではおかしいのでしょうか?  後で読む きものろぐ  

4529 件中 4261 - 4290 件目