きものろぐ

最新記事投稿:2013-12-12 15:06:21

15:06  古着に手を出すなら女物を無視してはもったいない。男ものの丈を出すより、女ものの繰越をいじる  後で読む きものろぐ  
13:06  昭和三十年代の結婚式の集合写真見たけど、新郎新婦の親戚は子供以外ほぼ全員真っ黒の和服を着て  後で読む きものろぐ  
11:06  振袖用の帯揚げと訪問着等にも使える帯揚げの違いを教えてください  後で読む きものろぐ  
9:06  結婚準備で訪問着を用意しようと思っています。どんなものが流行っているのでしょうか?  後で読む きものろぐ  
7:06  ”着物を丸洗いする”ってどういう事なんでしょうか?  後で読む きものろぐ  
5:06  ソックスたび、ある程度きちんとしたところにいく場合、履いて行っても大丈夫でしょうか?  後で読む きものろぐ  
3:06  ポリ絽の長着買っちゃった。女物だけど男が着ても全然OKな柄だし、チョチョッと縫えば良いと思う  後で読む きものろぐ  
1:06  とある、ホテルで着付け依頼したものの...正直に言えば“雑”の一言の尽きる  後で読む きものろぐ  
23:06  嫁入り道具に一式揃えて嫁入りした時代があった。この慣習がなくなって、呉服業界に氷河期が訪れ  後で読む きものろぐ  
21:06  弟(25歳)が浴衣を着てみたいというので、着物マニアの姉としては、いっちょ買ってやるかと思っ  後で読む きものろぐ  
19:06  駅のベンチで着物姿で足を組んでる人を見て驚きました。素敵な着物姿だっただけにちょっとショッ  後で読む きものろぐ  
17:06  振り袖だけの値段と、帯から小物まですべて合わせた値段の差が50万って普通なんですか?  後で読む きものろぐ  
15:06  着付け教室行ってる人いる?着付しなんだけどさ、最近教室ショウジキシンドイ  後で読む きものろぐ  
13:06  リサイクル着物屋にいった。「いーわよねー、ここだと(見てるだけでも)買った気分になれるものね  後で読む きものろぐ  
11:06  亡き母に譲ってもらった50年以上前の着物で洗うなと言われたのですが・・・  後で読む きものろぐ  
9:06  浴衣の襟ってみなさんどうされてます?衿芯がないとなかなか衿がきれいに抜けないので・・・  後で読む きものろぐ  
7:06  ウールのアンサンブルって新品だといくらぐらいしますか?  後で読む きものろぐ  
5:06  帯締めの事を帯どめっていう地域もあるのかなー?  後で読む きものろぐ  
3:06  紬と思わしき着物を悉皆屋さんにみてもらったところ「小絣」と言われたのですが、これは織りの種  後で読む きものろぐ  
1:06  池袋で浴衣の女の子見たよ。うちのママン(;゚Д゚)・・・ ってなってた  後で読む きものろぐ  
23:06  展示会で勧められた着物、全く買う気もなかったのを、買ってしまいました  後で読む きものろぐ  
21:06  プラチナ箔の帯って利用範囲広いですか?  後で読む きものろぐ  
19:06  母に着付けを教えてもらってる者です。ウザイ・・・、普通に着れたらいいもんじゃないの?  後で読む きものろぐ  
17:06  男の着物は和洋折衷もアリだよね。中にタートルネックのセーター・・・  後で読む きものろぐ  
15:06  やっぱり浴衣の次は七五三になってたね、某百貨店の呉服売り場  後で読む きものろぐ  
13:06  ゴムはってない下駄で、駅の構内とか歩くとすごく滑らない?  後で読む きものろぐ  
11:06  6月に単って、っていうか夏に室内以外で着物着るのは、全然無理な気がしてきた  後で読む きものろぐ  
9:06  仕立てのミシン使いのダメなところって何?やっぱり、ほどけないところなのかなあ  後で読む きものろぐ  
7:06  名取式を迎えるんですが、そのときの格好が当然紋付羽織袴姿なんです。で、問題は羽織紐の色なん  後で読む きものろぐ  
5:06  きものをクリーニング屋に持っていくと、よくウールと間違えられます。お召しなんですが・・・  後で読む きものろぐ  

4529 件中 3901 - 3930 件目