ファッションあんてな
カテゴリ
2chまとめ
協力
情報サイト
後で読む
ランキング
きものろぐ
記事一覧
アクセス
最新記事投稿:2013-12-07 15:06:35
15:06
ファッションや文化って今の世代が作っていくもの。なのに着物となるとババァがどや顔でしゃしゃ
後で読む
きものろぐ
13:06
和服の場合、お召しの上下で、と云う言い方はあるのだろうか?
後で読む
きものろぐ
11:06
大島の反物でアンサンブル作ったんですけど、汚しちゃいそうで着て出かける気になれません
後で読む
きものろぐ
9:06
リサイクル着物を裄出しするなら、筋消しは必ずつけて注文するべきオプションだったのでしょうか
後で読む
きものろぐ
7:06
5/30の夜、友人と食事に行くのですが、袷の小紋に博多帯で行ったら、おかしいでしょうか?
後で読む
きものろぐ
5:06
帯留めをする時の帯締めって、どう結べばいいのでしょうか?
後で読む
きものろぐ
3:06
お下がりの長襦袢の腰ひもが付いてないことに、いま気づいた@三歳・被布。何かで代用できるかな
後で読む
きものろぐ
1:06
昼間、名古屋の中心部で浴衣姿の女を見た。どピンクのツルシっぽいいわゆる下品系浴衣
後で読む
きものろぐ
23:06
羽織紐のフワフワがめんどくさいぞ。携帯ストラップでもつけてみようかと思うこのごろ
後で読む
きものろぐ
21:06
夫婦やカップルで揃って着物って変かな?
後で読む
きものろぐ
19:06
「外国の観光客に、勝手に写真バシバシとられて嫌だった」という話を習い事の先生にしたら、後日
後で読む
きものろぐ
17:06
髪長いときに着物で相撲見にいったら、「部屋どこ?」って聞かれたことがある
後で読む
きものろぐ
15:06
【画像】 リサイクルショップでこの着物を買ったのですが、衿をぐるりと白い糸で縫ってあります
後で読む
きものろぐ
13:06
毎日下駄履いてたら1年で4足潰しました。通学&買物だけなのに・・・
後で読む
きものろぐ
11:06
「粋」と「見栄」は、2つでセット。要するに見栄を張るのに妥協しているようじゃ、粋じゃないっ
後で読む
きものろぐ
9:06
「バチ衿or広衿」というのがあるのですが、どう違うのでしょうか?みなさんならどちらを選びます
後で読む
きものろぐ
7:06
伯母が博多帯をくれました。ゴワゴワしていてメッシュっぽい透けた感じなんです。これは正絹じゃ
後で読む
きものろぐ
5:06
縮って真夏の着物と認識してたのですが、6月初めに着ると、おかしいですか?
後で読む
きものろぐ
3:06
息子は今年の12月で4歳なのですが、三歳の七五三は終わってますか?
後で読む
きものろぐ
1:06
女だけど男物が着たい…若い女性の着物は市民権を得つつあるように思うけど・・・
後で読む
きものろぐ
23:06
武士が裃姿のとき、懐から懐紙のような長方形の物をのぞかせていますが、あれはいったい何なので
後で読む
きものろぐ
21:06
恩師の退職記念パーティーに訪問着仕立て(つまり比翼が付いてない)の色留袖は大仰でしょうか?
後で読む
きものろぐ
19:06
着物はやっぱり歩きにくいのが欠点だと思うな。袴にブーツの竜馬スタイルにしたら解決するかなぁ
後で読む
きものろぐ
17:06
近所の呉服屋の若いお兄ちゃんの着物姿はやせすぎで貧相だったし・・・
後で読む
きものろぐ
15:06
6月に同窓会で銘仙を着るのですが、袷の半えりに、夏物でない名古屋帯、という組み合わせはおか
後で読む
きものろぐ
13:06
歌舞伎見に行く、寿司、懐石食い行く、普段祇園新橋あたりで軽く遊ぶ、さああなたならどんな格好
後で読む
きものろぐ
11:06
和裁が好きで袷何枚か仕立てたけど、まだ着たこと無い。どんな時着物着てる?
後で読む
きものろぐ
9:06
薄いクリーム色の一つ紋の単の長羽織があるのですが、小学校入学式に着ていっても良いものでしょ
後で読む
きものろぐ
7:06
オクで、芯の入っていない正絹角帯を購入したのですが、どうやって使う(結ぶ)ものなのですか?
後で読む
きものろぐ
5:06
着物を着始めて、初めての暖かい季節を迎えようとしています。そして、今襦袢のことで悩んでいま
後で読む
きものろぐ
4529 件中 3961 - 3990 件目
<< 前
131
132
133
134
135
次 >>