きものろぐ

最新記事投稿:2013-12-10 03:06:16

3:06  「夏物商戦」とかで浴衣が出るのはいいけど、男物は甚平だけなんだよな  後で読む きものろぐ  
1:06  よく舞妓さんや芸妓さんがさしてる、番傘をもう少し小さくしたような傘を探しているんですが・・  後で読む きものろぐ  
23:06  『ひこうき』?『とんぼ』ってなんですか?着付けの道具ですか?  後で読む きものろぐ  
21:06  着物はじめたんですが、お腹に巻くタオルが暑い。涼しい素材のタオルや代用になるものってあるん  後で読む きものろぐ  
19:06  呉服業界で働きたいなら、着付けの免状はとっておいた方が有利だって、しみじみ思う  後で読む きものろぐ  
17:06  着物、袴に下駄鳥打帽というスタイルはどうでしょうか?  後で読む きものろぐ  
15:06  いまさらなんですが→悉皆←なんてよむの?  後で読む きものろぐ  
13:06  柄の可愛い羽織があったけど丈が短い。許容範囲はどの辺までだろう?  後で読む きものろぐ  
11:06  【画像】 おいお前ら!今、 「着物男子」 というものが人気らしいぞwwwwwwwww  後で読む きものろぐ  
9:06  紬の着物に紬の帯ってどうかな?問答無用でやめとけレベルなのか・・・よくわからない・・・  後で読む きものろぐ  
7:06  和裁経験ゼロの素人です。人形(男)用の浴衣を縫おうと思い立ち・・・  後で読む きものろぐ  
5:06  アウターをどうしようか悩んでます。羽織+ショールにしようかと思っているのですが、真冬には厳  後で読む きものろぐ  
3:06  3歳娘なんですが、和服だとお化粧はするものでしょうか?被布なので着付けは自分でやります  後で読む きものろぐ  
1:06  浴衣に浪人結びは不釣合いでしょうか?片ばさみならOKなのかな?  後で読む きものろぐ  
23:06  東京エリアの方に質問です。お正月に着物を着て外出しようと思っているのですが・・・  後で読む きものろぐ  
21:06  手元にはどんどん着物と帯が揃うのに、結局組み合わせ方が分からず、並べて眺めて楽しむだけ・・  後で読む きものろぐ  
19:06  自由な着方ができたら、みんなもっと着物を着るようになるのでは?今は、ルールが多すぎる  後で読む きものろぐ  
17:06  草履や下駄がどうしても痛くて、和装の時もハイヒールかショートブーツをはきたいのだけど・・・  後で読む きものろぐ  
15:06  女物はいいよな、いろんな柄があって派手でさ・・・。うらやましい  後で読む きものろぐ  
13:06  半襟付けが何度挑戦しても下手で、フカフカしちゃうような私はきっと・・・  後で読む きものろぐ  
11:06  結城紬の証紙で、お姉さん二人が機織りしてる絵と、おばさん(?)一人で織っている絵と、どっち  後で読む きものろぐ  
9:06  帯締めの房をどうやって美しく保つか…房カバーって結構お高いよね。皆さんどうしてる?  後で読む きものろぐ  
7:06  羽織や道行コートの中はお太鼓じゃないと変ですか?  後で読む きものろぐ  
5:06  無地の冠組の帯締って、金箔とか入ってる古典柄の豪華め訪問着にも使えますか?  後で読む きものろぐ  
3:06  二部式襦袢作ろうかと思ったのですが、裾は麻(生成り)なのに袖だけ小花柄綿ローンってやっぱり  後で読む きものろぐ  
1:06  くだらないことなんですが、扇子ってどこにしまえばいいんでしょうか?  後で読む きものろぐ  
23:06  今日、初めて行った悉皆屋さん。そこで仕立てを頼むと、国内手縫い15000円と聞いて仰け反って来  後で読む きものろぐ  
21:06  自転車族の和服スキーさんとか、普段着袴女性とか、ここにはいらっしゃらないかしら?  後で読む きものろぐ  
19:06  どうしても五万円ほど工面する必要があって、昨日、質屋に行ってきました  後で読む きものろぐ  
17:06  今度着物を語り合うお友達と初めて一緒にお出かけします。ウールと正絹が並んだら可笑しいでしょ  後で読む きものろぐ  

4529 件中 3931 - 3960 件目