きものろぐ

最新記事投稿:2013-12-25 03:06:29

3:06  オクで訪問着の表地で気に入ったモノがあり落札したのですが、早めに仕立てて保管した方がいいの  後で読む きものろぐ  
1:06  着物にはまってしまい、ここ半年ほどで、10万も買い物をしてしまいました  後で読む きものろぐ  
23:06  骨董市でクリーム色の大島買った。中古なのに裄、身丈がぴったりだと運命かと思ってしまう  後で読む きものろぐ  
21:06  着物をあげると言われてもお礼がないとかお礼が足りないとか言われそうで素直にもらえない  後で読む きものろぐ  
19:06  着物で海外旅行を企画しています。先達の皆様、何か注意点等ありましたらご指摘願えますか?  後で読む きものろぐ  
17:06  自分の知識がないのを棚にあげて、「買わされた」って被害者づらしたくないからね  後で読む きものろぐ  
15:06  注染の染物職人です。自分でデザインしたいのですが、こんなのどう?というのがあったら教えてく  後で読む きものろぐ  
13:06  まったく着物の知識が無い人でも、和裁習いに行ってもへいきっぽ?  後で読む きものろぐ  
11:06  手書きとプリントってどうやって見分けるんですか?  後で読む きものろぐ  
9:06  和装に靴orブーツはもっと一般化していいと思うんだがなぁ  後で読む きものろぐ  
7:06  椿か山茶花柄(枝付)の単の小紋が手元にあるのだけど、着られる時期が分からない・・・  後で読む きものろぐ  
5:06  羽尺反物を手に入れたんですが9m70センチとのこと。茶羽織にするほかないのでしょうか?  後で読む きものろぐ  
3:06  倫子の長襦袢反物を買ったのですが、水通しの方法がわかりません。正絹でも、綿などと同じ方法で  後で読む きものろぐ  
1:06  ウール単衣の裄出しを初めて自力でやってみた!何とか出来たよ!  後で読む きものろぐ  
23:06  和装をよくご存知の方から見たら、サイズの合わない道中着は、みっともないのでしょうか?  後で読む きものろぐ  
21:06  着物きた男なんて殆ど見ないよね。正月でも数人見ればいい方  後で読む きものろぐ  
19:06  振袖一式で15万円。バックと草履も含んで、地元の和栽士の手縫い。なんでこの値段でだせるのか  後で読む きものろぐ  
17:06  本を見ながらの自己流で、着物が縫えるようになった方っていらっしゃいますか?  後で読む きものろぐ  
15:06  袴はトイレが面倒で面倒で  後で読む きものろぐ  
13:06  黒留袖を羽織や脱ぐ予定の無いコートの下に小紋や訪問着のふりをして着れますか?  後で読む きものろぐ  
11:06  そういえば踊りやってる人、冬の行き帰りは何着てるの?教室(?)で着替えるの?  後で読む きものろぐ  
9:06  私の好みど真ん中の帯を見つけたので買った。これがとても難しい帯だった  後で読む きものろぐ  
7:06  狭く仕立てた浴衣を着たいのだそうです。おくみを狭くすればいいだけなのでしょうか?  後で読む きものろぐ  
5:06  自宅で洗い張りをするポイントって何でしょう?  後で読む きものろぐ  
3:06  夏の洗える襦袢(ポリ絽)を作りたいのですが、ポリ絽の場合、居敷当てはどうするのでしょうか?  後で読む きものろぐ  
1:06  冬の足元の防寒ってどうしてる?別珍足袋もネル裏足袋も地味に高いし・・・  後で読む きものろぐ  
23:06  着物を長時間着てると腰が痛くなってくるんだけど何故なんだろう?どなたかご経験ありますか?  後で読む きものろぐ  
21:06  最近着物始めたばかりで色々欲しくなって気付けば毎日マウスをポチってしまう。着物おそろしい!  後で読む きものろぐ  
19:06  お正月、旦那の親戚にあいさつに行くんだけど、着物で行っていいか聞いたら・・・  後で読む きものろぐ  
17:06  ミスマッチなのを指摘したかった私はお直しオバサンの素質ありなんだろうなorz  後で読む きものろぐ  

4529 件中 3751 - 3780 件目