きものろぐ

最新記事投稿:2014-01-02 03:06:51

3:06  柄会わせ重視で勝手に縫い代を増やしてしまってもいいものでしょうか?  後で読む きものろぐ  
23:06  私の持ってる小紋が表地の柄をアレンジした柄の八掛がついてるんだけど・・・  後で読む きものろぐ  
19:06  母に「木綿の着物は浴衣だけ!着物はウールか正絹やろ!」と言い切られて・・・  後で読む きものろぐ  
15:06  浴衣反物ってなんで仕立て上がりより高いんだろう?不思議です  後で読む きものろぐ  
11:06  もこもこボアの生地があるんだけど、普通のショールにするか、いわゆるナデシコショールにするか  後で読む きものろぐ  
7:06  和裁はじめてまだ2ヶ月ですが、さっき初めて針を折っちゃいました。上手になったら折れなくなる  後で読む きものろぐ  
3:06  浴衣用の糸ってあるんですか?普通の木綿ではいけないのかしら?  後で読む きものろぐ  
23:06  私はネットでは買わない気軽に楽しむ客。セールスや店の雰囲気に押され負けしない  後で読む きものろぐ  
19:06  色・柄がすごく気に入って買った中古の小紋、着てみると柄取りが悪くてがっかりしました  後で読む きものろぐ  
15:06  インドネシアの男性の方々にお世話になったので、お礼に背の高い人には浴衣、小柄の方には甚平を  後で読む きものろぐ  
11:06  古着ウールに対する不満と言えば、普段着用だから袖丈の短いのが多いってくらいかな  後で読む きものろぐ  
7:06  単に挑戦したいと思っている新参ものです。ものすごく好みな布を発見してしまって今燃えておりま  後で読む きものろぐ  
3:06  ざぶざぶあらってからしたてるというかたがいらっしゃいましたが、すべて均等にちぢむものですか  後で読む きものろぐ  
23:06  なにかの番宣で粋な着物姐さんがいる!って後姿でわくわくしてたら、ミッツ・マングローブだった  後で読む きものろぐ  
19:06  プリントでない小紋て、なんていうの?型染?  後で読む きものろぐ  
15:06  帯結びはいろいろあるけど、好きな帯の形とかどういうの?私はふくら雀が好きなんだけど・・・  後で読む きものろぐ  
11:06  大阪で振袖がとてつもない売れ行き - 顧客単価も1.5倍に  後で読む きものろぐ  
7:06  振袖or訪問着に…っていう反物。自分で仕立てるのは無理かなあ。袷で自作ってすごい大変そう  後で読む きものろぐ  
3:06  まっすぐ縫うコツってあるんでしょうか?和裁ではチャコペンってあまりつかわないのかな?  後で読む きものろぐ  
23:06  呉服屋でただ見ていただけなのに、買わされそうになりしかも離してくれず、5時間以上の時間を無  後で読む きものろぐ  
19:06  初めてリサイクル通販サイトで注文をしてみた!もし次回があるとすればもっと他に注意すべき点は  後で読む きものろぐ  
15:06  今年長女が生まれまして、実家の母親から「これを七五三に使え」と、着物を2着送ってきました  後で読む きものろぐ  
11:06  実は私(今はしないけど)冬でも単衣を着た事あります。ええ、わざと。理由は・・・  後で読む きものろぐ  
7:06  和裁なさってるみなさん、安物は捨て物とわりきってお求めになりました?練習用に2万もかけられ  後で読む きものろぐ  
3:06  木綿の110センチ幅で単を仕立てようと本とにらめっこ中なのです。2部式ならなんとかいけるでしょ  後で読む きものろぐ  
23:06  洋服用のポンチョが便利で何枚か買った。クリパに着ていったんだけど、何人か着物道に引きずった  後で読む きものろぐ  
19:06  普段着で着物きた男は、ヒくけどなぁ。まあ、女の子が全員そう思っている訳じゃないと思うけど・  後で読む きものろぐ  
15:06  古着屋で13歳用の可愛い振袖があった。2万円。悲しいかな襦袢が無かった  後で読む きものろぐ  
11:06  祖母の形見の羽織りを着ているんだけど、植物だと思うけど何の柄かわからない・・・  後で読む きものろぐ  
8:06  兵児帯と書いてある帯を購入したのですが、一般的なフワフワした物ではなく・・・  後で読む きものろぐ  

4529 件中 3691 - 3720 件目