きものろぐ

最新記事投稿:2013-11-20 01:06:02

1:06  着物って、腰の部分は折るようになるのが自然なんでしょうか?折らないのは着付け的にはおかしい  後で読む きものろぐ  
23:06  浴衣ならどれでも「夏の着物」になるわけじゃ、ないんです・・よね?どこで見分ければいいんでし  後で読む きものろぐ  
21:06  今度、初めてアンティーク礼装に挑戦します。賛否両論ですが・・・どきどき  後で読む きものろぐ  
19:06  一人寂しく着物ライフを送っているのですが、着物のオフ会などに行かれた方はいらっさいますか?  後で読む きものろぐ  
17:06  サイズがあわない着物をかわいく着こなせる方法を教えて下さい  後で読む きものろぐ  
15:06  和服ブーム到来まで何十年かかるかな?  後で読む きものろぐ  
13:06  絽の半幅帯を買いました。柄がトンボなのですが、7月にトンボでもおかしくないですか?  後で読む きものろぐ  
11:06  先日、祖母の遺品から帯をわけてもらったのですが、使い方がわからず困っております  後で読む きものろぐ  
9:06  色無地の紋なしはどんなときに着られるのか?レストランなどに着て行っても構わないのでしょうか  後で読む きものろぐ  
7:06  長襦袢をはおり衣紋を抜いて、襟を合わせたら衣紋のぬけがなくなっちゃうのです。何がまずいんで  後で読む きものろぐ  
5:06  へこ帯を作りたいのですが、ローン生地でもおかしくないでしょうか?綿や麻の着物に合わせたいで  後で読む きものろぐ  
3:06  長襦袢は、紗着物には紗の長襦袢、絽着物には絽の長襦袢、麻には麻なのですか?  後で読む きものろぐ  
1:06  かんざしは右側、左側どちらにさせば良いですか?どちらでもいいですか?  後で読む きものろぐ  
23:06  袴って絶対はかなくちゃだめなの?@男。その辺のTPOをご存知の方おしえてください  後で読む きものろぐ  
21:06  寒さは覚悟で、冬に単のきものを着ていたら恥ずかしいでしょうか?  後で読む きものろぐ  
19:06  昼夜帯というやつをいただいたのだが、どう使えばいいのかわかんないです。なんかめちゃやわらか  後で読む きものろぐ  
17:06  やっと希望の柄を見つけて浴衣を購入しました。だけど、母に見せたら「温泉の浴衣みたい」と言わ  後で読む きものろぐ  
15:06  質問なんですが、振袖にアイロンをかけても大丈夫でしょうか?  後で読む きものろぐ  
13:06  絽綴れの「八寸帯」を通販で買った。結び方がわかんねー(つД`)  後で読む きものろぐ  
11:06  やはりお茶事(客側)の時に半巾はまずいでしょうか?  後で読む きものろぐ  
9:06  夏向けの着物購入を考えています。「夏の普段着で1つ買うとしたらこれ!」と言うお勧めをお願い  後で読む きものろぐ  
7:06  なんで「せこ」がくっつくのかいつも不思議に思う。箱セコ?  後で読む きものろぐ  
5:06  呉服屋通さずに問屋や織元から直接買うのって、コネがないと無理なんですか?  後で読む きものろぐ  
3:06  しじら織りの居敷当てと肩当てや背伏せにリネンは、まずいでしょうか?  後で読む きものろぐ  
1:06  すれ違った二人組み、凄まじい着姿でひいたよ・・・。ひとりは腰からげ?お江戸の魚屋さんがして  後で読む きものろぐ  
23:06  ヒャッハー! 某リサイクルショップで2000円で買った、お気に入りの長襦袢の身幅詰め終わったぜ  後で読む きものろぐ  
21:06  B・W・Hが約75・60・90という哀しい程の貧乳&下半身デブです。着物だと、ドスコイ風になって  後で読む きものろぐ  
19:06  3歳の娘の七五三で、おとなしめのポリ小紋に、母の一つ紋羽織を着ようと思って・・・  後で読む きものろぐ  
17:06  着つけ教室に通っています。なんていうか、ちょっとしたコツみたいなものは教えてくれない  後で読む きものろぐ  
15:06  安い紗の着物ゲッツ!ぐひひ。ところで、さらしってどんなところに売っているのでしょうか?  後で読む きものろぐ  

4529 件中 4171 - 4200 件目