ファッションあんてな
カテゴリ
2chまとめ
協力
情報サイト
後で読む
ランキング
きものろぐ
記事一覧
アクセス
最新記事投稿:2013-10-31 01:06:16
1:06
葬式で、黒地のに赤の小さなトンボがたくさん飛んでる絽小紋で参列なさった方が私の前の席に・・
後で読む
きものろぐ
23:06
帯付きで歩くのって、なんか恥ずかしいよ。初心者の頃は知らなくてやっちゃってたけど、今考える
後で読む
きものろぐ
21:06
着物着てる若い人たち・・・ 本当に自分は普通だと思ってるんでツかね?
後で読む
きものろぐ
19:06
母が嫁入り支度の際に祖母から仕立てられた100枚のうち、3枚を貰えた。楽し過ぎて・・・
後で読む
きものろぐ
17:06
やっぱり「子連れ」と「着物」が異質なものに思えるからなんだろうか。着物着てたって普通に子供
後で読む
きものろぐ
15:06
呉服屋に小物物色しに行くと、何かイライラしてくる
後で読む
きものろぐ
13:06
着物着るのは一人のおでかけに限ると思った
後で読む
きものろぐ
11:06
夏が近づくとイラついてくるんだけど、単と薄物ってそんなに体感温度に違いがあるのか?
後で読む
きものろぐ
9:06
袷の色無地(色濃緑系)。母にセットで朱赤の長襦袢+裏地も朱赤を附けられてしまいました
後で読む
きものろぐ
7:06
半幅帯って幅が半分なだけで素材はピンキリなるんだから、普段用って決めつけないでよ~
後で読む
きものろぐ
5:06
家の紋が五三の桐だとなんかツマンナイ…。(´・ω・`)
後で読む
きものろぐ
3:06
帯揚げの難しさに最近気づきました。今までは着物と同系統柄・同系色でまとめてたけど・・・
後で読む
きものろぐ
1:06
自分が招待されるのはカンベンだけど、着物の人の集まりは見て見たい
後で読む
きものろぐ
23:06
やっぱりそろそろ反物の規格を変えないとダメな時期がきてるよ
後で読む
きものろぐ
21:06
「夏になったらみんなで花火大会しましょうね(・∀・)」と言ってみた。そこで浴衣デビウするつもり
後で読む
きものろぐ
19:06
「よそでは知りませんが、京都では通用しません。」 といわれたことがある
後で読む
きものろぐ
17:06
もう「初心者」ってわけじゃないのに、着方がすごくキタナイ人がいる。いっしょに歩くの、チョト嫌
後で読む
きものろぐ
15:06
なぜアニメには黒髪ロングの和服ヒロインが少ないのか
後で読む
きものろぐ
13:06
5重の伊達衿見つけたんだけど、振袖につけるべきかどうか迷ってる。着物との合わせ方よくわかり
後で読む
きものろぐ
11:06
単衣の時は長じゅばんも単になるんですよね。それって、外からばれますか?
後で読む
きものろぐ
9:06
実家にあった色留袖が、縫のひとつ紋になってました。色無地一つ紋ならまだわかるけど、色留袖を
後で読む
きものろぐ
7:06
ハートのようなものの中の上の方に小さな雫状のものが、3つ描かれたトマトみたいな文様。これは
後で読む
きものろぐ
5:06
着物スリップを、着てみたら丈が長いのです。こういうときはどうすればいいですか?
後で読む
きものろぐ
3:06
太い縞柄は、昔、女郎が着ていた柄なんだって。それと、花柄は素人さん
後で読む
きものろぐ
1:06
着物でおでかけって、一緒に歩く人に気を使うから一人の時が多いのが寂しい
後で読む
きものろぐ
23:06
「ぽっくり」を買おうと思っているのですが、自分の足の甲の高さが、低いのか普通なのか高いのか
後で読む
きものろぐ
21:06
某ホテルに行ったら、紋なし色無地に金銀の帯でいかにも結婚式参列者って人がいた
後で読む
きものろぐ
19:06
振袖で、中国のスワトウの刺繍がしてあるのは、どんなもんですか?
後で読む
きものろぐ
17:06
ブラウス+デニム・パンツ+スニーカーの感覚で、小紋+半幅+下駄で銀座のデパートに行く女です
後で読む
きものろぐ
15:06
ねーちゃんの結婚式で友達が式場着付けを依頼してきた。着付け料は、式場から請求が着てねーちゃ
後で読む
きものろぐ
4529 件中 4411 - 4440 件目
<< 前
146
147
148
149
150
次 >>